
不動産投資家専門税理士でありながら、不動産業として物件売買もされている
税理士法人JMTzの代表、佐藤税理士にご登壇頂く、
4回シリーズの最終回セミナーとなります。
不動産投資の専門家と、(株)アイリックコーポレーションのファイナンシャルプランナーによる合同セミナーです。
オンラインセミナーは顔出し不要、勧誘もございませんので、お気軽にご参加ください。
不動産投資家専門税理士でありながら、不動産業として物件売買もされている
税理士法人JMTzの代表、佐藤税理士にご登壇頂く、
4回シリーズの最終回セミナーとなります。
不動産投資家専門税理士でありながら、不動産業として物件売買もされている
税理士法人JMTzの代表佐藤税理士より、「確定申告が迫るこの時期にやっておくべき対策ポイントとは?」をテーマにご講演頂きます。
投資用不動産をお持ちの方は、必ずされている確定申告。
12月中にやっておくことで大きな差が出る対策・テクニックは必見です!
シリーズセミナー日程と内容はこちら。
第1回:6月7日(水)19時開始
講演内容:「不動産投資の法人活用セミナー」~しっかり法人活用できていますか?~
第2回:8月9日(水)19時開始
講演内容:事業拡大したい人必見!ローンの借り換えと決算書のポイントを教えます!
第3回:10月11日(水)19時開始
講演内容:不動産投資家が事前に知っておくべき、相続と対策方法
第4回:12月6日(水)19時開始
講演内容:確定申告が迫るこの時期にやっておくべき対策ポイントを徹底解説
【佐藤丈太郎氏プロフィール】
大手税理士法人、中堅税理士法人、町の会計事務所で法人税・所得税等の修行する中、
頑張る中小企業を応援したい。
一緒にビジネスを作りたい。税務・会計だけではない税理士に
なりたいと考える。
• 専門性を高めるために相続専門の大手税理士法人へ。3年
間で100件を超える相続税申告・コンサルティングを手掛ける。
• 2016年10月税理士法人JMTz 設立
• 2017年8 月株式会社JMTS(測量会社)
• 2018年2 月社会保険労務士法人JMTY
株式会社JMTK(経理代行)
株式会社JMTA(保険代理店)
• 2018年10月株式会社JMTR(不動産会社)
• 2021年1月行政書士法人JMTz設立
不動産投資家に特化した保険代理店であるアイリックコーポレーションの森田より、
不動産投資をするうえで知っておくべき保険や金融商品の活用術、
そのメリットとデメリットなど、わかりやすくご案内させて頂きます。
【森田秀俊プロフィール】
株式会社アイリックコーポレーション 法人部 担当部長
・CFP (日本FP協会認定)
・相続診断士 (一般社団法人 相続診断協会)
・DC(確定拠出年金)コンサルタント
(DC教育支援協会)
保険業界28年目
特に不動産投資家向けの資産運用・資産形成が専門。
自身も不動産を3棟所有する大家でもある経験を活かし、
これまでに、1,000社以上の法人及び個人のコンサルティングを実施。
不動産投資家歴は20年以上で、年間家賃収入は1.9億円
地方高利回り絶対主義大家の中島亮氏にご登壇いただき、
自身の不動産投資手法をご講演いただきます!
不動産投資家歴は20年以上で、年間家賃収入は1.9億円
地方高利回り絶対主義大家の中島亮氏にご登壇いただく本セミナー!
セミナー内容は、「中島式賃貸管理、売却、税金対策方法とは?」です。
著名な不動産投資家のご講演を無料で聞けるこのチャンスをお見逃しなく!
【中島亮氏プロフィール】
中島 亮(なかしま りょう)/地方高利回り絶対主義大家
出身地は鹿児島県の屋久島
中央大学の法学部卒
サラリーマンとして人事系の仕事に21年間従事
サラリーマン15年目にアパート投資を開始し、6年で10棟93戸を所有して退職
現在は北関東中心に39棟385室を保有、大家歴は20年以上
年間家賃収入は1.9億円で、年間CFは4,700万円
著書『手取り「年収1000万円」を目指すサラリーマン不動産投資術~絶対地方高利回り主義! ~』
不動産投資家に特化した保険代理店であるアイリックコーポレーションの森田より、
不動産投資をするうえで知っておくべき保険や金融商品の活用術、
そのメリットとデメリットなど、わかりやすくご案内させて頂きます。
【森田秀俊プロフィール】
株式会社アイリックコーポレーション 法人部 担当部長
・CFP (日本FP協会認定)
・相続診断士 (一般社団法人 相続診断協会)
・DC(確定拠出年金)コンサルタント
(DC教育支援協会)
保険業界30年目
特に不動産投資家向けの資産運用・資産形成が専門。
自身も不動産を3棟所有する大家でもある経験を活かし、
これまでに、1,000社以上の法人及び個人のコンサルティングを実施。
大家さん専門税理士として活動されている
Knees bee税理士法人の副所長、大野税理士をお招きし、
今やっておくべき確定申告対策を伝授!
大家さん専門税理士として活動されている
Knees bee税理士法人の副所長、大野税理士をお招きし、
今やっておくべき確定申告対策を伝授!
12月中にやっておくことで大きな差が出る対策・テクニックは必見です!
【大野晃男氏プロフィール】
Knees bee税理士法人 副所長
税理士・ファイナンシャルプランナー
経 歴
学 歴 中央大学商学部
資 格 税理士・FP
大家さん専門税理士 渡邊浩滋総合事務所副所長。資格専門学校の簿記講師を経て税理士法人に勤務。
その後、自動車部品製造会社の経理として働く。そこで社長から
「税理士は過去の数字をまとめるだけで使いものにならない、経営のことが何もわかっていない。
経営とは未来を見ることだ。特にキャッシュフローが重要で、
いつ、いくら必要だから、いつまでにどのくらい借入が必要かといった数字が見えないと意味がない」と言われ、
今のままでは経営者のお役に立てないと気がつく。
大家さんへの提案や事業計画の作成を中心に行っている渡邊浩滋総合事務所に入所。
実家がサラリーマン大家さんをやっていたが、管理会社まかせにしていたため、
空室も多く、借金返済だけで家計がひっぱく。最終的に二束三文で売却してしまった状況をみて、
自分と同じような状況になる大家さんを少しでも減らしたいと思い、
大家さん専門税理士としてセミナーや執筆活動も行う。
不動産投資家に特化した保険代理店であるアイリックコーポレーションの森田より、
不動産投資をするうえで知っておくべき保険や金融商品の活用術、
そのメリットとデメリットなど、わかりやすくご案内させて頂きます。
【森田秀俊プロフィール】
株式会社アイリックコーポレーション 法人部 担当部長
・CFP (日本FP協会認定)
・相続診断士 (一般社団法人 相続診断協会)
・DC(確定拠出年金)コンサルタント
(DC教育支援協会)
保険業界30年目
特に不動産投資家向けの資産運用・資産形成が専門。
自身も不動産を3棟所有する大家でもある経験を活かし、
これまでに、1,000社以上の法人及び個人のコンサルティングを実施。
まもなく不動産投資家にとって重要な客付けの繁忙期を迎えます。
繁忙期を効率的に進め、客付けをうまく実施するために、
本セミナーで重要なPOINTを抑えておきましょう!
11月・12月に2回開催!
まもなく、不動産投資家にとって重要となる
客付けの繁忙期が迫ってまいりました。
繁忙期の客付けの成功が、その年の不動産投資の成功につながるといっても
過言ではございません。
本セミナーでは、繁忙期を迎える前のこの時期だからこそ
お伝えしたい重要POINT・対策方法を
株式会社丸山アーバンの相澤氏をお招きし、
ご講演いただきます。
本テーマのセミナーは、11月18日にも開催いたします。
ご都合が合う日程でご参加くださいませ。
【相澤浩司氏プロフィール】
(株)丸山アーバン アセット統括事業本部
相澤 浩司(あいざわ こうじ)
血液型:A型
趣味:野球観戦 スノーボード キャンプ
入社後の経歴
2007年1月ユーミーらいふグループ入社
・神奈川県で初めての賃貸管理会社によるコールセンター 設立
・かけつけサービス設立
入居者様の快適な暮らしを提供する事で退去を抑制する事に成功
・建物管理部 設立
マンション・アパートのインフラ業務整備を行い収支改善を達成
・ユーミーホールディングス 社長室 室長
・YMCS西湘地区エリア責任者 兼 平塚支店 支店長
2019年
・賃貸経営コンサルタントとして㈱湘南らいふ管理に転籍
2022年
・㈱丸山アーバンへ転籍
不動産投資家に特化した保険代理店であるアイリックコーポレーションの森田より、
不動産投資をするうえで知っておくべき保険や金融商品の活用術、
そのメリットとデメリットなど、わかりやすくご案内させて頂きます。
【森田秀俊プロフィール】
株式会社アイリックコーポレーション 法人部 担当部長
・CFP (日本FP協会認定)
・相続診断士 (一般社団法人 相続診断協会)
・DC(確定拠出年金)コンサルタント
(DC教育支援協会)
保険業界30年目
特に不動産投資家向けの資産運用・資産形成が専門。
自身も不動産を3棟所有する大家でもある経験を活かし、
これまでに、1,000社以上の法人及び個人のコンサルティングを実施。
不動産投資での各ステージに、保険も密接に関わっています。
さまざまなリスクを軽減し、安定した賃貸経営を行うためには、保険の知識も重要です!
火災保険は火災だけでなく、さまざまな自然災害の補償や、地震保険※を付帯することのできる保険です。
近年、暴風や豪雨、豪雪、洪水などの自然災害が増えています。
災害によって建物が被害を受けてしまうと、多大な修繕費がかかるだけでなく、修繕工事中は建物を貸しに出すことができなくなります。
自然災害によるリスクは、必ず想定しておきましょう。
火災保険は、商品によって保険料・補償内容が異なります。 保険料だけでなく、対象物件の環境を考慮した上で、必要な補償を用意できているか、よく検討する必要があります。
一戸建て/東京都/H構造/保険金額2000万円の場合の一例
万が一、貸主(オーナー)が死亡した際、遺族に連帯保証債務が相続される場合があります。遺されたご家族を守るために、生命保険で備えることが可能です。
不動産投資を法人で運用されている方は、保険の契約者を法人にすることで保険料の全額または一部を損金算入出来、効率的にリスクに備えることができます。
貯蓄性のある生命保険は、将来、満期保険金や解約した場合の解約払戻金を受け取れます。
修繕積立金を生命保険で積立てることにより、計画的・継続的な積立ができます。
また、万が一の死亡・高度障害時には保険金を受け取ることができます。
不動産売却時、火災保険は解約する以外に、物件の売却日より前であれば次の物件購入者に引き継げる場合があります。現在は新規加入することができない、長期の火災保険契約を引き継げる可能性もあります。
物件を売却すると、売却益に対して税金がかかってきます。
不動産投資をより効率的に進めるために、売却益に対しての対策も必要です。